大上賞 歴代受賞者一覧
受賞年(回数) | 受賞者 | 所属 |
---|---|---|
2008年(第1回) | 佐々木 章 | 岩手医科大学医学部外科 |
2009年(第2回) | 宇山 一朗 | 藤田保健衛生大学 医学部上部消化管外科 |
2010年(第3回) | 寺地 敏郎 | 東海大学医学部外科学系泌尿器科 |
2011年(第4回) | 金平 永二 | 上尾中央病院 |
2012年(第5回) | 山本 学 | 足立共済病院 |
2013年(第6回) | 安藤 正明 | 倉敷成人病センター |
2014年(第7回) | 井上 晴洋 | 昭和大学江東豊洲病院消化器センター |
2015年(第8回) | 笠間 和典 | 四谷メディカルキューブ |
2016年(第9回) | 河野 匡 | 虎の門病院 呼吸器センター外科 |
2017年(第10回) | 金谷 誠一郎 | 大阪赤十字病院 第二消化器外科 |
2018年(第11回) | 中島 清一 | 大阪大学次世代内視鏡治療学 |
2019年(第12回) | 黒柳 洋弥 | 虎の門病院 消化器外科 |
2020年(第13回) | 板東 登志雄 | 大分県立病院がんセンター 第1外科 |
2021年(第14回) | 吉岡 邦彦 | 板橋中央総合病院 泌尿器科 |
2022年(第15回) | 篠原 尚 | 兵庫医科大学 上部消化管外科 |
出月賞 歴代受賞者一覧
(2014年より伊藤賞は出月賞と名称変更いたしました。)
受賞年 (回数) |
受賞者 | 所属 | 論文 |
---|---|---|---|
1998年 (第1回) |
下村 一之 | 埼玉医科大学総合医療センター | LAP DISC(再気腹用腹壁ディスク)を使用した新しいハンドアシスト法腹腔鏡下手術 |
1999年 (第2回) |
内藤 洋 | 大阪厚生年金病院 外科 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術における局所麻酔を用いた術後疼痛コントロール |
多田 真和 | 至聖病院 外科 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術中における腹腔内温と膀胱温の変動について | |
2000年 (第3回) |
亀井 秀策 | 足利赤十字病院 外科 | 高齢者大腸癌に対する腹腔鏡下手術の意義 |
竹村 雅至 | 大阪市立大学医学部 第二外科 | 手術侵襲よりみた胸腔鏡下食道切除術の評価 | |
2001年 (第4回) |
狭間 研至 | 大阪大学大学院医学系研究科機能制御外科学 | 自然気胸に対する細径胸腔鏡下レーザー焼灼術の検討 |
2002年 (第5回) |
中嶋 潤 | 函館五稜郭病院 外科 | バセドウ病に対する内視鏡下甲状腺亜全摘術の侵襲性および患者QOLの評価ー頸部切開手術との比較 |
2003年 (第6回) |
吉田 綾 | 取手北相馬保健医療センター医師会病院 | 血液透析患者の肩部痛に対する日帰り内視鏡下手術ー15年間にわたる治療経験ー |
2004年 (第7回) |
大塚 幸喜 | 岩手医科大学 外科学講座 | 大腸癌に対する腹腔鏡補助下大腸切除術後の活動性と侵襲性の客観的評価 |
2005年 (第8回) |
堀江 久永 | 自治医科大学 消化器一般外科 講師 | 大腸癌に対する腹腔鏡下手術のトレーニングにおけるペアリングシステムの有用性 |
2006年 (第9回) |
太田 正之 | 大分大学医学部第一外科 | 本邦における高度肥満患者に対する胃内バルーン留置術と腹腔鏡下胃バンディング術の導入 |
2007年 (第10回) |
石黒 要 | 富山県済生会高岡病院 外科 | 内視鏡下粘膜下層剥離術後の腹腔鏡補助下胃切除術 |
2008年 (第11回) |
間 浩之 | 浜松医科大学病院外科学第二講座 下部消化管外科 | 結腸癌に対する腹腔鏡下手術と開腹手術のsurgical site infection発生率の検討 |
2009年 (第12回) |
坂本 英至 | 名古屋第二赤十字病院 外科 | 開腹既往例に対する腹腔鏡下大腸切除術の検討 |
2010年 (第13回) |
漆原 直人 | 静岡県立こども病院 外科小児科外科医長 | 小児の先天性胆道拡張症に対する完全腹腔鏡下肝外胆管切除・胆管形成を伴った肝門部肝管空腸吻合術 |
2011年 (第14回) |
塩飽 洋生 | 昭和大学横浜市北部病院消化器センター | ESD困難症例に対する内視鏡的胃全層切除術(CLEAN-NET)の臨床経験 |
2012年 (第15回) |
浅海 信也 | 福山市民病院外科 | 腹臥位食道切除術における眼圧変化 |
2013年 (第16回) |
藤村 哲也 | 東京大学医学部泌尿器科学講座 | 根治的前立腺全摘除術における3手術(ミニマム創小切開,腹腔鏡,ロボット支援手術)の導入期での術式別の比較 |
2014年 (第17回) |
川﨑 恵理子 | 公益財団法人浅香山病院手術室 | 腹腔鏡手術における術中体位を目視できる透明ドレープの開発—患者および医療者からの包括的評価— |
2015年 (第18回) |
小野田 貴信 | KKR札幌医療センター 斗南病院外科 | 完全腹腔鏡下幽門側胃切除術に肥満,性別が及ぼす影響 |
2016年 (第19回) |
須藤 隆之 | 盛岡市立病院外科 | 成人片側性鼠径ヘルニアに対するdirect Kugel法と単孔式transabdominal preperitoneal repair(TAPP)法の短期治療成績の前向き比較研究 (原著) |
2017年 (第20回) |
西村 淳 | 厚生連長岡中央綜合病院消化器病センター外科 | 経肛門的標本摘出法を用いた完全腹腔鏡下S 状結腸切除術後のquality of life と排便機能 |
2018年 (第21回) |
大目 祐介 | 都立駒込病院肝胆膵外科 | 腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術における上腸間膜動静脈周囲へのArtery first approach |
2019年 (第22回) |
島田 順一 | 京都府立医科大学附属病院 呼吸器外科 | 多孔質樹脂高分子ポリエチレンを用いた内視鏡手術用ロータリーダイセクター |
2020年 (第23回) |
萩原 聖子 | メディカルトピア 草加病院婦人科 |
腹腔鏡下子宮全摘術の経腟的検体回収による腟壁・会陰裂傷の危険因子の検討 |
2021年 (第24回) |
木村 博子 | 京都大学大学院 医学研究科泌尿器科学 |
前立腺癌に対するロボット支援下と非ロボット支援下根治的前立腺全摘除術後の傾向 スコアマッチング法を用いた生化学的非再発生存率についての比較検討 |
2022年 (第25回) |
今村 清隆 | 四谷メディカルキューブ きずの小さな手術センター 外科 | eTEPを用いた内視鏡下腹壁瘢痕ヘルニア修復術の手術成績:腹腔鏡下IPOM修復術との比較 |
カールストルツ賞 歴代受賞者一覧
1999年 (第1回) |
1 | 井上 晴洋 | 東京医科歯科大学第1外科 | 「内視鏡下食道切除・再建術(HALS併用)」 |
2 | 寺井 章人 | 京都大学医学部泌尿器科 | 「腎盂尿管移行部狭窄症に対する腹腔鏡下腎盂形成術の検討」 | |
3 | 徳村 弘実 | 東北労災病院外科 | 「総胆管結石症の腹腔鏡下手術を定着させるには―開腹との比較から―」 | |
2000年 (第2回) |
1 | 福永 正氣 | 順天堂大学浦安病院外科 | 「後腹膜剥離先行内側アプローチ法による腹腔鏡下S状結腸切除術」 |
2 | 山田 英夫 | 国立佐倉病院外科 | 「生体腎移植における鏡視下腎摘出術」 | |
3 | 山本 英博 | 神戸大学第2外科 | 「胸部交感神経遮断術におけるNeedlescopic Surgery」 | |
2001年 (第3回) |
1 | 瀧口 修司 | 大阪大学大学院医学系研究科 臓器制御医学専攻病態制御外科 | 「難治性食道・胃静脈瘤に対する腹腔鏡下摘脾・術中硬化療法」 |
2 | 武神 建之 | キッコーマン総合病院外科 | 「腹腔鏡下胆囊摘出術における術前難易度分類の試み」 | |
3 | 中嶋 潤 | 岩手医科大学第1外科 | 「前胸部アプローチ法による内視鏡下甲状腺切除術―手術手技の工夫と手術成績―」 | |
2002年 (第4回) |
1 | 浅川 恭行 | 東邦大学第1産科婦人科 | 「腹腔鏡下子宮筋腫核手術におけるタココンブの使用方法の工夫」 |
2 | 大塚 幸喜 | 岩手医科大学第1外科 | 「サージアシストシステムを用いた結腸端々吻合」 | |
3 | 新田 浩幸 | 岩手医科大学第1外科 | 「腹腔鏡下肝切除術のKnack and Pitfall」 | |
2003年 (第5回) |
1 | 浦上 淳 | 川崎医科大学消化器外科 | 「後腹膜鏡によるネクロゼクトミーを行った感染性膵壊死の一例」 |
2 | 竹尾 貞徳 | 国立病院九州医療センター呼吸器外科 | 「当院独自の胸腔鏡下拡大胸腺摘出術の成績」 | |
2004年 (第6回) |
1 | 北村 薫 | 九州中央病院乳腺外科 | 「患者が選択する内視鏡下良性腫瘍摘出術」 |
2 | 三澤 建之 | 東京慈恵会医科大学外科 | 「出血量減少を極めるためのClipless/stapleless腹腔鏡下脾臓摘出術の試み」 | |
3 | 出沢 明 | 帝京大学溝口病院整形外科 | 「内視鏡下前方吊り下げ椎体固定手技の意義」 | |
2005年 (第7回) |
1 | 杉本 真樹 | 帝京大学市原病院外科 | 「腹腔鏡下胆摘術における解剖学的誤認回避の多角的戦略: MDCT4次元診断と内視鏡的経鼻胆囊ドレナージENGBD」 |
2 | 二宮 致 | 金沢大学大学院がん局所制御学 | T3食道癌に対する胸腔鏡下食道癌根治術の手技」 | |
3 | 山下 好人 | 大阪市立大学大学院腫瘍学科 | 「標準化に向けての胸腔鏡下食道切除術の工夫」 | |
2006年 (第8回) |
1 | 國場 幸均 | 北里大学外科 | 「潰瘍性大腸炎(UC)に対するより低侵襲な腹腔鏡下大腸手術」 |
2 | 杉本 真樹 | 帝京大学ちば総合医療センター | 「OsiriX支援CO2MDCTが構築するVR navigationによる内視鏡外科IT Surgery」 | |
2007年 (第9回) |
1 | 鷲尾 一浩 | 岡山労災病院外科 | 「体内でのループ作成を不要とした内視鏡下体内縫合法」 |
2 | 山下 和城 | 川崎医科大学消化器外科 | 「小腸を骨盤から排出する方法―用具の開発と臨床試用―」 | |
3 | 塩野 裕之 | 大阪大学医学部医学部附属病院未来医療センター | 「バーチャル画像による縦隔鏡ナビゲーションシステム」 | |
2008年 (第10回) |
1 | 河原 秀次郎 | 東京慈恵会医科大学柏病院外科 | 「直腸癌に対する小切開創(8cm)からの側方リンパ節郭清」 |
2 | 竹内 裕也 | 慶應義塾大学医学部外科 | 「胸腔鏡下食道切除術におけるSentinel lymph node mapping」 | |
3 | 安田 一弘 | 大分大学医学部第一外科 | 経胃的内視鏡による膵癌に対する術前病期診断:NOTESの臨床応用 | |
2009年 (第11回) |
1 | 小西 毅 | 癌研有明病院消化器外科 | 下部進行直腸癌に対する腹腔鏡下側方郭清の短期成績 |
2 | 太田 啓明 | 倉敷成人病センター産婦人科 | 腹腔鏡下子宮腺筋症切除術(病巣の形状に注目したwedge resectionとconvex lens resectionの使い分け | |
3 | 前村 公成 | 鹿児島大学消化器外科 | 腹腔鏡用持針器の新規開発と評価 | |
2010年 (第12回) |
1 | 安藤 正明 | 倉敷成人病センター産婦人科 | 経膣腹腔鏡を用いた低侵襲筋腫核出術 |
2 | 佐々木 剛志 | KKR札幌医療センター 斗南病院消化器病センター 外科 | Water-filled Endoscopic Surgery(WAFLES)を応用した肝RFA治療 | |
3 | 仲 成幸 | 滋賀医科大学消化器外科 | MR Image Guided NOTESシステムへのAugmented Reality技術の応用 | |
2011年 (第13回) |
1 | 石沢 武彰 | 東京大学医学部附属病院 肝胆膵外科 | 腹腔鏡下低位前方切除と膵頭十二指腸切除後の、肝門胆管癌に対する完全鏡視下拡大左肝切除 |
2 | 青木 武士 | 昭和大学医学部 消化器・一般外科 | Virtual endoscopy導入による鏡視下肝切除への応用 | |
3 | 家入 里志 | 九州大学大学院医学研究院 小児外科学分野 | 小児外科領域の希少疾患に対するAdvanced Surgery | |
2012年 (第14回) |
1 | 林 成興 | 日本大学 消化器外科 | 経肛門的単孔式内視鏡手術 |
2 | 吉田 綾 | 取手北相馬保健医療センター 医師会病院 整形外科 | USE systemを用いた内視鏡下神経剥離術-正中神経、尺骨神経など- | |
3 | 稲嶺 進 | 社会医療法人敬愛会中頭病院 | Back to the SUTURE 自動縫合器を使用しない完全腹腔鏡下食道空腸吻合と残胃十二指腸吻合 | |
2013年 (第15回) |
1 | 松田 正道 | 虎の門病院 消化器外科 | 膵胃吻合による完全腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術 |
2 | 黒土 升蔵 | 倉敷成人病センター 婦人科 | さらなる低侵襲性を求めた腹腔鏡手術(Advanced Minimally Invasive Laparoscopic Surgery)の検討 | |
2014年 (第16回) |
1 | 阿部 雄太 | 慶應義塾大学 外科 | 拡大視効果と手術ナビゲーションを用いた右肝病変に対する腹腔鏡下肝亜区域切除術 |
2 | 小幡 聡 | 九州大学大学院医学研究院 小児外科学分野 | Augmented Reality(AR) 技術を含む死角なき拡大視効果で小児内視鏡外科の未来を切り開く | |
3 | 西村 淳 | 厚生連長岡中央綜合病院 消化器病センター外科 | 大腸癌に対するNatural Orifice Surgery とReduced Port Surgery のHybrid 手術 | |
2015年 (第17回) |
1 | 杉本 真樹 | 神戸大学大学院医学研究科 消化器内科 | 切離縫合出血を再現した触感等価実体臓器モデルと腹腔実体シミュレータを統合した内視鏡手術トレーニング |
2 | 塩崎 敦 | 京都府立医科大学 外科学教室 消化器外科学部門 | 食道癌に対するen blocな経裂孔的中下縦隔郭清術の治療成績 | |
3 | 和田 耕一郎 | 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 泌尿器病態学 | 超細径HDIGスコープによる直視下管腔穿刺システムの開発と多方面への応用性 | |
2016年 (第18回) |
1 | 秋吉 高志 | がん研有明病院 大腸外科 | 下部消化管における出血をさせない、広げない腹腔鏡下手術 |
2 | 永川 裕一 | 東京医科大学病院 消化器外科 | 安全確実性を重視した腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術のアプローチ法 | |
2017年 (第19回) |
1 | 中平 伸 | 堺市立総合医療センター肝胆膵外科 | 経皮経肝門脈塞栓術後の門脈血栓が中枢側に伸展した症例に対する腹腔鏡下肝右葉切除術 |
2 | 宮野 剛 | 順天堂大学小児外科・小児泌尿生殖器外科 | Hirschsprung's diseaseに対するlaparoscopy-assisted transanal pull-through: 解剖に基づく手術方法 | |
2018年 (第20回) |
1 | 西原 佑一 | 国立病院機構東京医療センター | 知っているようで知らない、実際に起きているエネルギーデバイス関連有害事象 |
2 | 大森 健 | 大阪国際がんセンター消化器外科 | 食道胃接合部癌に対するICG蛍光Navigation腹腔鏡下下部食道噴門切除Hybrid 観音開き再建(TDFH) | |
2019年 (第21回) |
1 | 春松 敏夫 | 鹿児島大学学術研究院医歯学域医学系小児外科学分野/鹿児島大学病院総合臨床研修センター | 中間位鎖肛に対する軟性膀胱鏡を用いた確実な瘻孔処理と骨盤神経温存を目指した腹腔鏡補助下肛門形成術 |
2 | 伊神 剛 | 名古屋大学大学院腫瘍外科 | 腹腔鏡下肝切除術におけるリアルタイムナビゲーションシステムの開発と改良 | |
3 | 矢野 文章 | 東京慈恵会医科大学上部消化管外科 | 胸痛を伴うアカラシアに対する食道筋層全周切開の有用性について | |
2020年 (第22回) |
1 | 渡邉 純 | 横浜市立大学附属市民総合医療センター | Autonomic nerve preserving lateral pelvic lymph node dissection using trans-anal approach. |
2 | 板野 理 | 国際医療福祉大学 | Simple and safe laparoscopic anatomical ‘inside-out’ liver resection | |
3 | 文 敏景 | がん研有明病院 | Reduced port surgery for lung cancer with oncological clearance; Two port VATS technique | |
2021年 (第23回) |
1 | 鈴木 信 | 岩手医科大学外科学講座/群馬大学大学院総合外科学講座小児外科学分野 | 年齢・膀胱容量が気膀胱下膀胱尿管新吻合術に与える影響 |
2 | 益子 貴行 | 茨城県立こども病院小児泌尿器科/小児外科 | 腹腔内精巣に対する腹腔鏡下性腺血管延長術の経験 | |
3 | 千葉 蒔七 | 四谷メディカルキューブきずの小さな手術センター外科・内視鏡外科/自治医科大学消化器一般移植外科 | Rouviere溝の形態分類~腹腔鏡下胆嚢摘出術100例の検討~ | |
2022年 (第24回) |
1 | 成田 匡大 | 京都医療センター外科 | 保存的加療無効鼠径ヘルニア術後慢性疼痛症例に対する鏡視下再手術の成績と至適術式の提案 |
2 | 野村 秀高 | 公益財団法人がん研究会有明病院 | 経腹膜アプローチで行う、安全かつ根治性の高い腹腔鏡下傍大動脈リンパ節郭清の手技 | |
3 | 野間 和広 | 岡山大学医学部消化器腫瘍外科 | 神経モニタリングを用いたより低侵襲なロボット支援食道手術 |